利用案内
会議室のご利用について
利用申込み及び期間
会議室等の申込み受付開始は、利用希望日の2ヶ月前の初日(1月は5日、初日が土・日・祝の場合は翌日)の8時30分から行います。
ご来館・お電話にてお申込みのうえ、1週間以内に「利用許可申請書」をご提出ください。「利用許可申請書」の提出をもって本予約となります。
※利用許可申請書受領後のキャンセルはお受けできません。
利用期間は連続3日までです。
※次の日は利用できません。
- 12月28日から翌年1月4日まで(休館日)
- 市民会館設備保守点検日
※301~305会議室、4階大会議室の6室につきましては、2018年(平成30年)3月31日をもちまして貸出が終了いたしました。
利用料
ご来館でお申込みの場合は「利用許可申請書」の提出と併せて利用料をお納めください。
お電話でお申込みの場合は「利用許可申請書」受領後、請求書をお届けしますので指定の期日までに納付願います。
利用料納付後、「使用許可書兼領収証」をお渡しします。
※「使用許可書兼領収証」は利用来館時に提示が必要ですので大切に保管ください。
利用料は原則としてお返しできません。
利用時間
利用時間には、入退室、準備、後片付け等に要するすべての時間が含まれていますので、許可時間を厳守してください。
※時間を超過した場合には超過料金が発生しますのでご注意ください。
利用される会議室のカギは、利用時間区分の10分前よりお渡しが可能です。管理事務所にて「使用許可書兼領収証」を提示のうえ、カギをお受け取りください。
利用期日変更
利用期日を変更する場合は、1回に限り変更することができます。
なお、既納の利用料は、新たに許可された利用期日の利用料に充当するものとし、利用料に不足が生じたときは、利用期日変更の許可の際に徴収し、過納の利用料については還付しません。
許可の取消し
次の場合には、許可を取消し、または停止とします。なお、このことによって利用者に損害が生じても会館では責任を負えません。
- 会館の条例や規則に違反したとき。
- 公の秩序を害したとき又は公の秩序、善良の風俗に反する者の利益となると認められたとき。
- 災害や事故で、会館が利用できなくなったとき。
- 許可を受けないで、利用目的や内容を変更したとき。
- 建物または器具を損傷する恐れがあるとき。
- 会館職員の指示に従わないとき。
- その他岡山市民会館が必要と認めるとき。
禁止事項
利用者は、次のことがないようにしてください。
- 会議室での物品の展示、販売、及び会員勧誘、マルチ商法、寄付行為等をすること。
- 演奏等を行うこと、また、大きな声・音・振動を出したりすること。
- ペットを持ち込むこと。
- 飲酒等により他の利用者の迷惑になること。
- 所定の場所以外に出入りすること。
- 備品を室外に持ち出すこと、また、別の部屋に移動させること。
- 扉を開放したまま使用すること。
- 共有区画に掲示物を掲出、設置すること。
定員厳守
各会議室の定員を厳守してください。
入室について
利用される会議室のカギの貸出を管理事務所にておこなっています。利用責任者の方は管理事務所にて「使用許可書兼領収書」を提示のうえカギをお受け取りください。
カギは利用時間区分の10分前よりお渡しが可能です。
退室について(片付け・清掃)
利用後は直ちに施設設備等をもとの位置に戻し、清掃・消灯・施錠のうえ、管理事務所にカギを返却してください。
※ゴミは、必ず主催者側でお持ち帰りください。
尚、会館でも有料でゴミの引き受けをいたします。
準備品
次のような物品は利用者でご準備ください。
- 接待用 茶葉、おしぼり等
- 事務用 紙類、セロテープ、布ガムテープ、筆記用具等
尚、会館でも一部物品につきまして販売をしておりますのでご利用ください。